人を支える【管理栄養士】を養成します。
そして、社会に貢献できる【人】を育てます。

食と栄養の知識を深める充実した実習・演習、多様な未来をひらく幅広い学び、最先端の知識と確かな技術力を身につける現場の学びが、健康栄養学科の特徴。医療を中心として福祉、保健、教育、健康・食品産業など、多様な分野で即戦力として活躍できる食の専門家、管理栄養士を養成します。

カリキュラム 専門基礎科目 専門基幹科目 専門発展科目

専門基礎科目

人を取り巻く自然環境・社会的環境と
健康の課題、食品と栄養に関わる専門知識を理解する

社会・環境と健康

社会や環境と健康との関係を理解するとともに、保健・医療・福祉・介護システムの概要について修得します。

人体の構造と機能

人体の仕組みについて構造や機能を理解し、食事、運動、休養などの基本的生活活動や環境変化に対する人体の適応について修得します。

食べ物と健康

食品の各種成分や人体に対しての栄養面や安全面等への影響や評価を学びます。この分野では、「食品学」、「食品機能論」、「食品加工学」、「食品衛生学」、「調理学」などを履修します。

PICK UP

  • 生化学実験

    タンパク質や糖質など、ヒトの身体を構成する成分は様々あります。この授業では、生体を構成する成分の構造と機能などの特質を、実験を通して確認していき、正常な人体の仕組みについて理解を深めます。

  • 食品学実験

    実験操作、レポート作成を通して、食品分析の原理やデータ解析力を身につけ、食品栄養成分の理解を深めます。食品の品質を判別するための正しい知識と技術を習得します。

  • 調理学実習

    おいしくて身体によい料理を作るためには確かな理論に基づいた調理が必須です。この授業では、科学的なアプローチから調理の基本、おいしく安全な食事の作り方を学びます。

専門基幹科目

栄養管理・栄養教育に関する
高度な専門的知識と技術を修得する

基礎栄養学

栄養素が人体にとって必須のものであり、その過不足が疾病を引き起こすことが講義の出発点になります。栄養学の歴史上、脚気の発生を防ぐ物質としてビタミンB1が発見されたことの意義は大きい。つづいて摂食の制御、そして栄養素の消化、吸収について理解します。

応用栄養学

妊娠や発育、加齢など人体の構造や機能の変化に伴う栄養管理の考え方を理解し、個人および集団の栄養状態の評価・判定(栄養アセスメント)の基本的考え方を習得するとともに、健康への影響に関するリスク管理の基本的考え方や方法についても理解します。

栄養教育論

対象の健康の維持・増進、疾病予防、疾病治療・リハビリテーションなどにおける栄養教育の意義、管理栄養士の役割と業務内容について学びます。

臨床栄養学総論

臨床における栄養管理の意義、栄養アセスメント方法、検査値の見方を判定について述べ、栄養ケアプラン作成方法、栄養補給法、栄養教育実施方法、効果判定、チーム医療、医療・介護制度、病院給食について解説します。

公衆栄養学

疾病構造、国民健康・栄養調査の結果の動向や国民健康づくり運動「健康日本21」等の公衆栄養行政の施策を理解します。各種のサービス、プログラムの調整、栄養情報の管理、人的資源など社会的資源の活用、コミュニケーションの管理等の仕組みについて学びます。

給食経営管理論

給食運営や経営に関わる人的、物質的な資源を総合的に判断し、栄養面、経済面、安全面全般のマネジメントを行うことができる能力を養います。

PICK UP

  • 給食経営管理実習

    大量調理に欠かせない安全・安心な調理や衛生管理の基礎を学びます。学内の実習室にて作成したお弁当を販売します。

  • 栄養教育実習

    対象者に合わせた栄養教育ができるように、模擬患者による栄養指導などを行い、対象者の行動変容に結びつく栄養教育・指導の技術や実践力を身につけます。

  • 応用栄養学実習

    各ライフステージやライフスタイルの変化に伴う身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解します。それに応じた食事計画や食品選択、献立作成、さらにその実施方法の選定・評価をマネジメントする力も修得します。

  • 口腔機能論

    病院や施設等で嚥下障害を有する患者さんを支援するために歯科医師や言語聴覚士による実際の臨床現場に基づいた授業を行い、将来嚥下困難な方への栄養支援を行う力を修得します。

専門発展科目

社会的ニーズに対応した管理栄養士としての
情報取集・分析、課題解決能力を培う

総合演習<健康管理総合演習>

①最近増加しつつあるメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症など生活習慣病の基本治療である食事療法・運動療法について本学歯学部付属病院外来および入院患者を対象とし、食事療法・運動療法指導の実習を行います。管理栄養士教員が指導にあたりますが、臨床医である教員(健康栄養学科、健康科学科、歯学部付属病院内科)も協力して指導にあたります。

②チーム医療を学ぶため、藤田医科大学のほか、近隣大学と共同の授業を行い、栄養サポートチームを体験。多職種共同における栄養士として必要なコミュニケーション能力を修得します。

臨地実習

管理栄養士の見習いのための学外実習を行います。医療機関を中心に、福祉施設、特定給食施設、小中学校などの実践活動の場において、栄養アセスメント、栄養計画・実施、栄養評価・判定に基づく適切なマネジメントを行うために必要とされる専門的知識と技能を習得します。

管理栄養士海外研修(3週間)

カリフォルニア大学デービス校にて海外研修を行います。栄養士誕生の地であるアメリカのRD(Registered Dietitian 登録栄養士)との交流を通して専門業務の実態を学び、食と健康の問題をグローバルな視点から思考します。また、デービス校の英語教師や学生、ホームステイ先などでの交流を通して、英語力や異文化コミュニケーション能力、自立心を養います。

PICK UP

  • 健康管理総合演習①

    本学歯学部附属病院外来および入院患者を対象に、食事療法・運動療法指導の実習を行います。

  • 健康管理総合演習②

    医師、看護師、社会福祉士、薬剤師、管理栄養士、理学療法士を目指す1000人近い学生が、一つの症例について検討します。